2008-08-24
● [ネット] Windows LiveのID
Windows Live Messengerを使うために、そのサインイン画面から「Windows Live IDの取得」を選ぶと、「Windows Live ID を作る」の画面に移動するが、この画面では、自分が普段使っているメールアドレスをLive IDに使うことができず、強制的に hotmail.co.jp または live.jp のアカウントを取得させられる (hotmail.com ですらない)。
一方、MSN Web Messengerのサインアップ画面からは、自分が普段使っているメールアドレスでLive IDを登録することができるようになっている。
この温度差は、いったい??
前者は「Windows Live」サービスへのサインアップなのに対し、後者はあくまで「MSN」サービスへのサインアップに過ぎないというあたりがポイントのようには思える。
2008-08-28
● [雑記] さじん巻
鹿児島のお土産で「さじん巻」という菓子をもらった。
もち米を粉にして、「さじん」という葉っぱに巻いて蒸したもの、らしい。単なる草団子と言えなくもないけれど、特徴的なのは「さじん」の独特の香りがついていること。クセになりそうな香りではある。
職業柄「さじん」と言われると「砂じんあらし」を連想してしまう、というのはさておき、とにかく初耳なので調べてみたけどGoogleでは何もヒットしない(近そうなものはあるけれど)。沖縄出身の上司が「サンニンの葉で巻いた『ムーチー』という菓子がある」と言っていたので調べてみると、確かによく似ている。沖縄では、サンニン(月桃)と呼ばれる葉っぱで餅粉を蒸したものをムーチーと呼んで食すらしい。さじん(薩摩)→サンニン(琉球)→月桃(本州)、ということで、やはり薩摩と琉球は近いんだなぁと。
取扱店はいわした菓子舗。
2008-08-30
● [法令] 著作権とお金
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313748253?fr=rcmd_chie_detail
(質問) 中学生向け合唱曲、【エトピリカ】の楽譜が無料ダウンロードできるページはありますか?
(回答)あるのかもしれませんが、それを取得するのは不法行為であるということをお忘れなく。
[Yahoo!知恵袋より引用]
調べもせずに固定観念だけでよくもしゃぁしゃぁと知ったかぶって書いているなぁ、と思うけれど。(そしてそれをベストアンサーに選んでいる質問者も質問者だと思うけれど)
決して、無料ダウンロードがすなわち不法行為、ということはない。楽譜を出版物として無料公開するかどうかは出版者の意思によるものだし、それ相応の手続きを踏んでいれば無料公開することには何の問題もない。音楽に関して、無料=不法と短絡的に結びつける風潮があるならそれは嘆かわしい事態だと言わざるを得ない。
たしかに音楽をはじめ芸術分野というのは今は権利関係でもめやすい分野ではあるんですが、でも元々はもっとも本能に近い娯楽の一つのはずで、そういった娯楽に必ずお金がかかるという認識は金銭崇拝に近い危険なものを感じます。こういう世の中を作ったのは誰なんだ…(結局、社会からの要請、なんだろうか)
ちなみに、同じYahoo!知恵袋だけれど、「安室奈美恵さんのキャンユーセレブレイトのピアノの楽譜が載っているホームページってありますか?(>_<)」のベストアンサーに選ばれていない回答が一番的を射ているとは思う。