2005-09-03
● [雑記] 掘りたてアイス炭譚
掘りたてアイス炭譚。
これは話のネタになって良い。
…ただ、冷凍食品なので、どうしても持ち運びと保存が必要なので、ちょっとした仲間内の飲み会には持っていけませんねぇ。
ちなみに、釧路コールマイン(株)のウェブショップ では、メールで注文を受け付けているようです。うーん、メールかぁ…値段がわからない…
(追記)
ちなみに、試験販売の記事によると、1個あたり250円くらいのようです。
ロゴが良い味を出してます。
(9/5追記)
ついに!! オンライン予約はじまりましたよ!
…さーて、気になるお値段は??
今ご予約いただくと、200円割引させていただきます。
をを、期待させてくれます! ではでは…じゃじゃーん!
orz た、たけぇ…8個で3200円…1個400円! 250円くらいかと思ってましたですよ! ちゅーか東京で買うと1個450円ですよおねぇさん!
2005-09-20
● [ネット] fmlのhtml化
サーバー移転後、ずっと長らくの間 JCUGのアーカイブ の表示がエラーになっていたのに今頃気がついた。(config.phの HTML_OUTPUT_FILTERへのパスもおかしかったし)
とりあえず htdocs を削除して spool2html.pl を実行したのだけれど、最新の投稿 だけうまく HTML 化されない。なぜだ…。PGP署名がついているからでしょうか?
2005-09-24
● [ネット] GyaO
実家に帰ったときに、父が「最近はネットでテレビも観れるんだよな」といって GyaO を教えてくれました。
接続すると、まずは性別・居住地・誕生年月・メールアドレスの入力を促されます。テレビって割と個人の嗜好が表れるだけに、こういった情報と紐付けされるのは非常に気持ちが悪い。これ、「user@example.co.jpな人は音楽・映画チャンネルをよく見る」という情報が大量にリストアップされれば、十分利用価値があって、流通されやすい情報なんですが…。
利用規約を見ると、個人情報の利用目的について
視聴者の興味、嗜好等の属性情報に基づき本サービスにおいて、バナー広告や動画広告等の送信、表示等を含む様々な方法により、当社または第三者の商製品・サービスの広告宣伝行為を行うため
という記述すらあります。「第三者の広告宣伝行為のため」って、要はなんでもありってことですよね。第三者ってのが誰なのか明示すらないし、非常に怖いです。
個人情報保護法があれだけ騒がれ、靴屋ですら「個人情報の利用について」という用紙を配布するような時代に、ここまで無頓着なのはなかなか驚きです。
(追記)
視聴設定のページには「個人を特定するものではありません」と書かれている、という指摘を受けました。しかし、そもそも「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)では個人情報を「生存する個人を識別することが可能な情報」(同法第2条第1項) と定義していますから、一般的には、今回のGyaOのようにメールアドレスを大量に取得する場合には個人情報として取り扱うべきです。そういったことを考慮しないかのように見せる「利用規約」が、同法施行(2005年4月1日)後の2005年4月25日に掲載されていること自体が不思議なのです。
2005-09-25
● [音楽] Alfred Reed氏の死去
一週間遅れのニュースなのですが、Alfred Reed氏が死去していたようで…。
トロンボーン吹きとしては、かなりお世話になっていた作曲家です。今も iPod に彼の曲をたくさん入れて時々聴いています。特に、El Camino Real は高校時代から大好きな曲です。そういえば、カリフォルニアでエルカミノレアルという道を見つけて大喜びしたっけ。
ご冥福をお祈りします。
2005-09-26
● [地球科学] Impact Cratering
ようやく、8月8日に注文したImpact Cratering(H.J.Melosh) が手元に届きました。海外だと3〜4週間って話でしたが、結局6週間かかりました。しかもお値段238ドル。高いけどまぁ卒業記念みたいなもんだし、この際値段に文句は言いますまい。自分で働いて作ったお金だし。
本そのものは、中古ってことであまり期待はしてませんでしたが、実際には表面がちょっと汚れている程度で、中身はかなり綺麗でした。もったいない…。てゆーか勉強に使われてなかったんだろうなぁと思うと、ちょっと不憫です(もっとも、記念に2冊買っといたけど経済的な理由で1冊を手放したとかいう事情なのかもしれませんが。ひょっとすると)
2005-09-30
● [ネット] Yahoo! Search (Beta)
仕事中に調べものをしようとして、珍しく Yahoo! を使ったのですが、今はYahoo!検索というのがあるようです…
Googleに酷似しすぎ。いくらGoogleに人気を奪われたといっても、ここまでそっくりにするとまずいんじゃないでしょうか。法的にはウェブのデザインがどこまで保護されるのか知りませんが。(著作権でも意匠権でもなく、はてさて…?)
でもまぁ、Googleの売れ初めの当初は、広告類を一切なくしたシンプルなデザイン(トップページ)が評価されていたわけで、その流れを追うということは、ある程度世の中のニーズを反映しているともとれます。
使いやすければなんでもいいんですけどね。
■ なかの […私も間違ってiPod nano買う時にiPod Shuffle 付いてきちゃいました…。ここ読んだ後だったのに…]
■ わっしぃ [ご愁傷様です。 iPod nano のほう *だけ* でよければ 買い取りましょうか?笑い。]
■ なかの [んふふ。Shuffleの遊び方めっけたのでヨシ(w]
■ 俺だよ俺 [もしや…百人一首の読み上げ!(;´Д`)]