2005-07-02
● [開発] vim で日本語
普段は euc-jp な日本語しか扱わないのですが、ISO-2022-JP でエンコードされたファイルを読み書きする必要があったものの、emacs でうまく日本語入力ができない。…そういや vim でも iso-2022-jp 読めたよなぁと思って、Debian GNU/Linux 3.0 (woody) な vim と 文字コード (ともちゃ日記より) を参考に、~/.vimrc を編集。
いやー、しかし日ごろ使い慣れた vim で sjis も iso-2022-jp も読めると便利。やっぱり emacs よりも vi 系のほうが使い慣れてるですよねぇ。emacs は導入までが大変だし、導入後自分の使いやすいように .emacsrc とかを整備するのがめんどくさい。そもそも emacs 入ってないホストも多いですし。
2005-07-05
● [開発] 日本Courierユーザ会 移転
日本Courierユーザ会は、今まで アメリカのsourceforge.net で運用していましたが、物理的に遠いために通信が遅くなることや、ユーザ数が多くてコンパイル環境も使いづらいことなどから、日本国内のSourceForge.jp でホスティングすることにしました。
まずはプロジェクトページからご覧ください。
--
いま、ふと sourceforge.jp の登録ユーザ数を数えてみたら 13791 人でした。うーむ、2年前に登録したときに 5181 人目だったから、あまり増えてないような気がする…。ここはあまり活発ではないんでしょうかねぇ。 まぁ、確かにオープンソース開発者なんてのはすぐに急増するものでもないから、初期にある程度大多数が参加したら、あとはほとんど横ばいなのかもしれないですが。
2005-07-10
● [開発] スタッフ
sourceforge.jpにCourierの翻訳スタッフ募集の公告を出していたら、早速応募がありました。
んが、具体的に何のツールを使うか、まだまったく方針すら立ってないんですよねぇ。CVSじゃ入り口が狭いし、WiKiじゃ更新を追えなくなるし。更新があるとメールを送ってくれるようなWiKiってありませんかね。まぁ自分で作れっていう話なんですが。
2005-07-17
● [tDiary] コメント欄の削除
なんかまた大量にツッコミspam爆撃が来ていたので対応しておきました。てゆーか、ツッコミなんてほとんどspamだけなので、コメント欄を表示しないようにしておきました。用がある方はとりあえずメールでよろしく。
で、まぁコメント欄なんていらねーやという極論はさておいて、本来的にはどういう対応をするかというと、結局メーリングリストと同じで、
- モデレーション機能を付ける
- 認証されたユーザ (.htaccess/htpasswdで) のみ投稿可能
- その場限りのチェックデジットを入力させる
のいずれかの方法くらいしかないんでしょうねぇ。フィルタとかでは限界があるというか、限界以前に何の対策にもならないのは周知の事実ですし。
2005-07-20
● [社会] 就職ということ
20日の日経新聞、一面にこんな記事が。
大会社に入っても、短期間で退社してしまう
「みな成功を急ぎ過ぎる。仕事は息長く取り組むものでは」
若年層の就業問題は豊かさ故の「先進国病」でもある。
いやぁ、それはどうなんでしょうかね。
あれだけ教育現場に「専門性を持った学生の養成を」などと言いながら、実際に採用した現場では専門性が活かせない大会社では、それまで専門性を身につける過程においての成功体験がまったく意味のないものになってしまっています。確かにスキルを身につけた人なら、そこから更に新しい分野でのスキルを身につけることも容易なのでしょうが、しかしそれを一からやれというのは、あまりにも道のりが長く感じられるのではないでしょうか。
会社に入るときにスキルを求められながら、2〜3年たってもそうしたスキルが役に立たないと感じたとき、若手社会人はジレンマを感じるんではないでしょうか。そういう意味で、求めるスキルを使うチャンスをなかなか与えない会社のやり方というのは、もはや現在の学生には向いていないのだと思います。
今はバイトで十分「下積み」ができる時代です。バイト経験が豊富で、すぐに使える「優秀な」人材ほど、従来の大会社にはそぐわないのではないでしょうか。
なんだか書いていて脈絡がないですが、とりあえず直感的に感じたことをそのままに(校正なし)
2005-07-23
● [地球科学] 地震
2005年07月23日16時35分に、千葉県北西部においてマグニチュード(M)6.0(気象庁暫定値)の地震が発生 (防災科研) しました。23日はたまたま休日出勤をしていて、5時を目前に「そろそろ帰ろうか」と言っていた頃でした。
JRは各線で運転見合わせしており、とても動き出す様子がないので、並走する京浜急行電車を利用したのですが、それでも品川までしか進めず、そこから先は徒歩巡回が終わった区間から随時1駅ごとに進む、という運転をしていました。京急と都営浅草線は早期に回復したほうでしたが、結局大森から都内まで高々10kmの距離を進むのに2時間かかりました。
こう考えてみると、日本というのは非常に災害の多い国だということがわかります。日本は立地そのものが地震発生帯ですし、台風も毎年やってきます。梅雨だって続けば豪雨になります。インターネットで情報が瞬時に出回るようになったとは言っても、都市人口が災害に見舞われると、あっという間に災害情報を求めるDDoSにやられてしまいます。まだまだ都市の災害対策に関する情報インフラは改善の余地がありそうです。災害のメカニズムだって解明する必要があるでしょう。
日本に生まれたからこそ、災害に関する意識を高める必要がありますが、その前に災害対策に関わる人口を増やす必要があります。
2005-07-26
● [音楽] アレンジ曲
最近、アマチュアのアレンジものを聞く機会が多いのですが、ネットで簡単に公開できるとあってか、レベルの幅の広さには考えさせられるものがあります。
まぁ、それぞれのアレンジについてはさておき、アレンジものを公開する以上は、「どんな曲でも一定の曲風にしてしまう」(全曲トランス化とか)か、もしくは「一つの曲をあらゆる曲風でアレンジしまくる」(クラシック・スカ・トランス・jazz・Pops・R&B…)といった特徴で押すべきだと思います。なんだか原曲みたいな素人っぽいような、そんな特徴のないサイトになってしまっているところが多いように思います。
で、人のアレンジを聞きながら「自分ならこうするなぁ〜」と思ったりすることが多いあたり、まだまだ音楽的な感覚は完全には消えてないのかもしれません。
2005-07-30
● [ネット] User-Agent
はい、嫌がらせのように Mozilla/3.04Gold とかを使うこともありますよ。未だに。
実際に時々使う User-Agent:
- Netscape Navigator 3.04 (Mozilla/3.04Gold (WinNT; U))
- Netscape Communicator 4.6 (Mozilla/4.6 [ja] (WinNT; I))
- Firefox 1.0.6 (Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6)
Netscape Navigator は、しかしもう無理ですね。netscape.com 自体が Netscape 3.* では表示できない(大量のエラーがでる)し…
2005-07-31
● [ネット] Page Rank (google)
なんだか、いろんなサイトの Page Rank が下がる傾向にあるように見えます。
以前は Yahoo! は日米とも 9/10 だったのに、今は 8/10 のようです。Google 自身も 10/10 → 9/10 のようです。なんだかリンクが拡散しているのでしょうか。今はどこが 10/10 なんだろうなぁ…。
washitake.com も、6/10 のページがいくつかありましたが、今では MathML日本語版だけです。
(追記)
久々に W3C のサイトを見たら、Page Rank は 10/10 でした。まぁ、妥当といえば妥当か…。そして、もはや XSL 1.1 が出ようとしているんですね。いやはや。
MathML の 3.0 はしばらく出ないようなので、さくっと MathML 2.0SE を翻訳しておこうかなぁ。