2004-02-06
● 鶏インフルエンザ
ウイルスは単なる物質なのであって、生物ではありません。
● WiKi
卒論を、ついつい WiKi 風に書いてみたり… (一応 TeX なんですがねぇ。) というか、Wiki2Tex のようなソフト、探せばありそうだ…
● ケーキ屋
ちょっと時間ができたら、気分転換にケーキ屋にでも行って、お気に入りのケーキを買おうかと思っていたんだけれど…
なんだか、テレビや雑誌の取材で一気に人気店になって、捌ききれなくなったっぽい。残念。というか、マスコミはその影響力を考えて、小さくて近所向けに細々とやっているような店をあまり積極的に取材したり、大げさに評価しすぎないほうがいい。
しょうがないから、アルルカンでケーキ食べよっと。近所だと、セレネーとかかなぁ…頼むからこの店は大々的に宣伝しないでくれ…
2004-02-13
● 卒論
卒論を提出した。あとは一週間後の発表だけだ。 事務室に提出したら、「はいはい、卒論ね」とあっけなく回収された。もう少しもったいぶって目の前で受領印でも押してくれれば感慨深かったのに。
なんだか、非常にわびしかった。
2004-02-26
● 教習所 - 4日目
だいぶ慣れてきた。学科1限(緊急自動車優先の話)、坂道発進と狭路通行。
適性検査の結果が返ってきた。「運転に適しています。更に安全運転に努めてください」(総合判定) ほとんどの項目は「特に問題はありません」なんだけど、「動作の速さ」の部分は「優れていますが、過信、冒険は禁物です」、「自分をよく見せる傾向」は「カッコいい、スマートな運転は実力がついてからやってください。地味な運転に心がけ、すれすれ、ジグザグはいけません」とのこと。
学科の半分が済んだら効果測定の練習をしてみろってことだったけど、面倒なのでいきなり本番やってみたら、一応2回連続で94%とれて合格だった。
累積:学科7/10(1段階)、技能6/15(1段階)+効果測定
● 日程変更
役務の提供に関しては、直接役務提供者に苦情を言うのではなく、申し込んだ窓口から行うのが吉、ということだ。かなり粘り強く客側の意見を通してくれると感じた。
● 悲しい日
ちょっと悲しい一日。
2004-02-27
● 教習所 - 5日目
学科2コマ(歩行者の保護など、安全の確認と合図、警音器の使用)、実技2コマ(無線1コマ)。
指導員を隣に乗せて走ると全然サッパリだったけど、その後無線でしばらく一人で走っていると、同じことを何度もできるからか、ずいぶん慣れた。
累積:学科9/10(1段階)、技能8/15(1段階)+効果測定
2004-02-28
● ゲスト
遅れるかと思ってヒヤヒヤ。
● 教習所 - 6日目
今日は学科なし。技能の方では、また無線(第2コース)。
どうもクランクとS字が苦手だ…。S字でクランクと同じくらいハンドル切っちゃう。あと、右折はいいけど左折が苦手なのかも? これまたハンドルのタイミングが遅かったり早かったり。まぁ、自分でわかっちゃいるから、そのうち慣れるとは思うけど、修了検定までに慣れるかどうか…
累積:学科9/10(1段階)、技能10/15(1段階)+効果測定
● ばれた
ばれたというか、勘づいている人が多いので、そろそろ聞かれたら答える的な。
2004-02-29
● プライベート
なんだか、やっぱり人は他人のプライベートな部分を見るものなんだなぁ、と思ってしまって辟易。まぁ、自分が逆の立場にたてば、やっぱり気になってしまうものだけれど。
というわけで、プライベートな情報 (日記、写真、その他) は一通り削除。もはや公開することはないと思う。ウェブ自体が悪いわけじゃなくて、やっぱり使い方の問題なんだろうなぁ。情報を置く方も、取っていく方も。
● 教習所 - 7日目
今日も学科なし。技能では、踏切の通過をやった。「あ、キハ28だ」とかいうボケをかましてみようかと思ったけど、そんなギャグが通じるような指導員じゃなさそうだったし、こっちもいっぱいいっぱいだったので、今回は見送る。絶対に修了検定までには使ってやる。で、また無線(第3コース)あり。
苦手だったクランクとS字、落ち着けばなんとかなるようだ。左折も、まぁまぁかなぁ。半クラッチでアクセルを踏むとき、かなり意識して浅く踏まないと吹かしすぎになっちゃうけど、直線での加速のときは思い切って踏まないとちゃんと加速できないようだ。というわけで、今までおそるおそる踏んでいたアクセルを普通に踏むことによって、サードギアまでちゃんと使えるようになった。
累積:学科9/10(1段階)、技能12/15(1段階)+効果測定
■ ねりま [これでまた宣伝効果が・・・]
■ わしたけ [まぁ、ミイラ取りがミイラになっちゃったってやつですかね。]